TKC 小出絹恵税理士事務所

お問合せ03-5486-9586

メールでお問合せはこちらをクリック

▲ ページトップへ戻る


5月の一言

シルック先生

下北沢が外国人に人気で、「世界で最もクールな街」ランキングの2位にもなったのだそうです。
新宿・渋谷に近く、歩き回るにもちょうど良い広さ。
雑誌やテレビで下北沢の特集をやっていたりすると、つい見てしまいます。
「これ、あそこの店だよね」と分かる景色もあるのですが、「この店どこにあるの?」という場合も少なくありません。
古着屋が多いことには納得ですが、オリジナルコーヒーショップも多いのだとか。
お客様と下北沢の話題で盛り上がりたいと思います。

副所長

統一地方選挙が終わりましたが、昔、大学院で政治学を学んでいる中で、現役の地方議員及び、某県県知事との講義が半年間ありました。  院生の割りに政治に詳しいので、議員、及び知事の方々から、
「小出さんの見識があれば、地方議員に立候補すれば絶対に当選しますよ。」 と政治家の道を勧められましたが、
「性格的に協調性が無いので、私には無理ですね。」と丁重にお断りしました。

HEAVEN 7

家の前の街路樹に烏が巣を作りました。
市に連絡しましたが、特に被害がなければ撤去できないとのこと。
そうこうするうちに卵が孵ってヒナが生まれた気配。
親が忙しく巣とどこかを行き来をしていました。
と、ある日、帰宅すると巣がきれいになくなっているのです。
動物が襲ったにしては、きれいすぎる巣のなくなりかた。
巣を作った木は、小学校の通学路に面しているので、烏が小学生を威嚇するなどして、撤去されたのでしょうか。
共存が難しいなら、巣を作っている段階で追い払った方が、烏のためだったかもしれない、と悲しく思いました。

りんご

4月に育児休業が終了し、
1年8か月ぶりに事務所勤務に復帰致しました。
皆様にあたたかく迎えていただき感動…。
また、下北沢駅周辺の変貌ぶりに、
「ここはどこ…」と駅前でしばし立ち尽くしてしまいました。
昔の駅舎だった頃から考えると別の街のようですね。

なすび

何年かぶりにこいのぼりを見ました。
子どもの頃はたくさん見た光景でしたが、こんなにも珍しいものになってしまったんだと改めて感じました。
今年は柏餅も食べたので、あとは菖蒲湯に入れたらバッチリです(笑)

ゆたんぽ

コストコの商品が買えるお店が下北沢にあるとニュースで見たので行ってみました。
ニュースでは「コストコの商品を小分けで買えること」「会員証不要」を宣伝していました。
時間が遅かったためニュースを見て気になったパンなどの食品は売り切れていましたが、コストコの商品を見ることができて面白かったです。

ゴーヤチャンプル

朝食はそれぞれ食する物が違うので、各自で作っています。
夫は毎朝必ず『ミント入りのレタスサラダ』を作り、おすそ分けをしてくれます。
なので、私のコーヒーとトーストとヨーグルトだけの寂しい朝食が少し華やかになります。
最近ではタケノコ料理の腕をあげ、タケノコにどっさりと添えられた木の芽(山椒の若葉)の香りが
夕飯の食卓を楽しませてくれます。美味しい!美味しい!ありがとう・・・と、感謝しつつ
もっとレパートリーを増やしてくれる事を切に願う今日この頃の私です。

さにか

どこでも混雑するGWですが、公園も大変です。遊具の順番待ちに辛抱強く30分並んでも、遊ぶ時間のお願いがされていて3分間だけだったりします。
「公園で並んだ」という思い出にならないか心配です。他のことでも楽しめるように工夫をしようと思います。

4月の一言

シルック先生

再開発で下北沢駅周辺が大きく変わっています。
周辺の住宅地にも影響が出てきているようで、建物がどんどん解体され更地になっています。
古い建物が壊され新しく生まれ変わっていく。これも街が元気な証拠なのでしょう。

副所長

 桜の開花→4月→入学式。これは東京の感覚なのでしょうね。今では桜が3月に開花しています。温暖化のためでしょうね。
 将来、桜の開花→卒業式→お別れのイメージに変わっていくかもしれません。 大学生の時、裏門から入ると(裏口ではありません)
 ソメイヨシノが散った後に咲く、八重桜を眺めるのが好きでした。

HEAVEN 7

しばらく仕事が忙しかったので、夜、寝る前のストレッチを
さぼっていました。
1,2日さぼった位ではあまり影響がないようですが、5日もさぼると
何だか身体がバキバキして、特に背中が固まってしまいます。
ようやくストレッチ再開。身体は正直です。

りんご

確定申告の締め切りが押し迫る3月の夜中、洗濯機が壊れました。
床がびしょ濡れになり、明け方近くまで掃除をしました。
幸い、修理で直ったのですが、
使用できなかった数日間、娘の洗濯物は手洗いをしました。
絞る工程で手が痛くなるので、休みながら1時間かかりました。
改めて洗濯機の偉大さを実感した1週間でした。。

なすび

衣類をハンガーにかけて入れるだけで除菌・除臭やシワ取りができる家電が我が家にやってきました。
今の時期は花粉のケアもできるようなので大いに活躍してくれそうです。
その他洗うのが難しい帽子や枕などもスッキリふかふかにしてくれるようなのでいろいろとこれから試してみたいと思っています。

ゆたんぽ

携帯に見慣れない番号から着信がありました。
留守電も入ってないので何かと思いインターネットで調べたところ内閣支持率の調査の様でした。
携帯電話はWEB調査よりは正確だと思うのですが、
仕事中や知らない番号だと電話に出ないので、
携帯電話を使うなら通話よりショートメッセージのほうが良いだろうな、と思いました。

ゴーヤチャンプル

《一生使える心がけ》としてインスタグラムで出会った言葉です。
4月、新しい一年のスタートなので、自分自身も心新たにスタートしたいと思いました。

  • 「一日」は「早起き」から
  • 「挨拶」は「自分」から
  • 「会話」は「傾聴」から
  • 「説明」は「結論」から
  • 「食事」は「野菜」から
  • 「自信」は「姿勢」から
  • 「知識」は「学習」から
  • 「技術」は「模倣」から
  • 「努力」は「目標」から
  • 「結果」は「行動」から
  • さにか

    「メリットの法則 行動分析学・実践編」という本を読んでいます。
    簡単に言うと『その人を取り巻く環境が変われば、行動も変わる』といった内容です。
    私自身の些細な悩みから変えていけたらいいなと、少しづつ読み進めています。

    3月の一言

    シルック先生

    確定申告の季節になりました。
    この時期は、ちょうど「羽根木公園の梅まつり」の期間と重なります。
    今年の梅まつりは、2月11日(土・祝)〜3月5日(日)に行われ、土日祝日には屋台も出るようです。
     http://setagaya-umematsuri.com/
    紅梅と白梅のコントラストも、八重の梅も、花の香しさも、
    この季節ならではの楽しみです。
    梅の季節が終わると、確定申告からも解放され、春うららの季節を迎えます。

    副所長

     40数年も確定申告をしていると、有名、無名の芸能人と関りをもつことがあります。
     今回は、初めての確定申告に関わった時の話です。(ご本人は既に亡くなっています。)
     2月の土曜日、事務所で仕事をしていると、先輩が「小出君、午後に俳優のBさんが確定申告の資料を持ってくるから受取っておいてください。僕は昼で帰るから。」と。
     俳優の名前を聞いても知らない人だったので、「知らない名前だけれど、どのような俳優さんですか?」 と尋ねると、「やくざ映画の親分役で有名だな。」と言うので、「怖いからパス」と言うのに、先輩は帰ってしまいました。事務所で緊張しながら待機していると、ご本人が来所しました。
    それほど恐い印象ではなかったのでホッとしましたが、資料を点検していて、「この源泉徴収票は何ですか?」と質問すると、「昨年は収入が少なかったので、〇〇のアルバイトをした時のものです。」と言うので、やくざの親分がアルバイトと連想して、笑いそうになるのを必死でこらえました。この方と直接会ったのは、この時だけでしたが、その後はテレビドラマにも進出して、その時は、頑固な父親、あるいは、優しい父親役として活躍していました。俳優さんってすごいなぁ〜。と感心させられたものです。

    HEAVEN 7

    暦も雨水を過ぎ、空気も少し柔らかくなってきました。
    雨水の頃に雛人形を飾ると良い、と聞きましたが、やっぱり出すのは億劫。せめてもと、小さな貝雛を飾りました。
    家にも春が来ました。

    りんご

    確定申告の提出開始日である2月16日に、
    いつもの娘のお散歩コースをちょっと変更して
    税務署の前を通ってみました。
    提出用の専用コーナーがあり、行列ができていました。
    皆さん初日に提出されるとは、準備が早くてすごいなあと思いました。

    なすび

    ここ数回自分の車でない車に乗っていてシフトレバーがその車は前に付いています。
    私の車は横に付いているので、その車に乗っていた時は無意識に横に手をやっていて、ないっ!という感じだったのですが、自分の車に久しぶりに乗ったら無意識に前に手をやっていて、
    慣れって簡単に書き換わるものなんだなと感じた瞬間でした。

    ゆたんぽ

    眼鏡の左側の鼻あてが割れました。
    中学3年の時に一度替えてからずっとこの眼鏡をかけていたので、
    「今までありがとう、良く持ってくれたな」と感謝の気持ちです。
    取り敢えずは手持ちのコンタクトでしのぐことにしました。
    また気に入った眼鏡に出会えることを楽しみに新しい眼鏡を作ろうと思います。

    ゴーヤチャンプル

    夕飯時に娘に『我が家の味付け好きなんだけど、濃いらしい・・。』と言われました。
    どうやら、健康診断で血圧が高いとの判定。
    以前、息子にも我が家に戻ってくると、健康診断の結果が悪くなると言われた事があります。
    家族の健康が第一なので、食担当の母としてはただ今反省中。
    とは言っても、今更味付けを薄くする事が出来るでしょうか?
    多分・・・無理・・・今まで通りの料理になってしまいそうです。

    さにか

    子供の年齢が上がり、会話することが難しくなったので「ソーシャルスキル」のことについての書籍を購入しました。
    まだ、読めていないのですが、
    自分と子供、子供と友達の関係に役に立つといいな、と思っています。

    2月の一言

    シルック先生

    確定申告の季節になりました。
    この時期は、ちょうど「羽根木公園の梅まつり」の期間と重なります。
    今年の梅まつりは、2月11日(土・祝)〜3月5日(日)に行われ、土日祝日には屋台も出るようです。
     http://setagaya-umematsuri.com/
    紅梅と白梅のコントラストも、八重の梅も、花の香しさも、
    この季節ならではの楽しみです。
    梅の季節が終わると、確定申告からも解放され、春うららの季節を迎えます。

    副所長

    私は、小出会計に勤めてからは、自転車通勤ですが、
    それまでは、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、就職先と
    ずっと電車通学、通勤でした。約30年位になります。当時は通勤ラッシュで車内で身動きもできない時代でしたが、
    最近は雨の日に電車で通勤しても、余裕で乗れます。かつては「通勤ラッシュ」「通勤地獄」「ラッシュアワー」等と言われていましたが、
    完全に死語になりましたね。(お盆帰省、年末年始の帰省では使われるようですが。)鉄道会社の努力に敬意。

    HEAVEN 7

    冬から春にかけての楽しみは、様々な柑橘類です。
    秋のみかんに始まり、昔ながらの夏ミカン、はっさくはもちろん、
    伊予柑、清見オレンジ、たんかん、ぽんかん、日向夏、
    はるか、はるみ、せとか、きんかん、河内晩柑等々。。。
    柑橘類は交配がし易く、新種が生まれやすいのだとか。
    夏前まで、様々な種類を味わいたいです。

    りんご

    寒い日が続きますね。
    起床時になかなかお布団から出られません。
    一方で、1か月前には終業時には
    外が真っ暗でしたが、
    最近では夕陽が見られるようになりました。
    春が近づいているなあと感じます。

    なすび

    寝転んでいる間に肩甲骨や骨盤まわりをストレッチしてくれる機器を購入しました。
    なかなか運動やストレッチをやる時間を確保するのはハードルが高いので機械任せになりました(笑)
    あまり期待はしていませんが、少しでも身体がほぐれたら良いなと思っています。

    ゆたんぽ

    箱根駅伝に母校が出場するときは毎年テレビの前で応援しています。
    箱根駅伝は今年が第99回、来年が第100回となり
    今年シード権を取れるかどうかは非常に重要な年となりました。
    「ぜひシード権の確保を」と思いながら応援していたところ、
    母校は今年なんと総合2位の成績でした。
    これで来年もテレビの前で応援できそうです。

    ゴーヤチャンプル

    やっと行動制限が緩和され、観光地にも人出が戻ってきた様ですね。
    今まで、休止していた仲良し3人(同級生)の2泊3日のお泊り会を今年は再開できそうです。
    幸い、3人共に親の介護等からは解放された身です。
    今は【自分が動けるうちに! 会える時に会いましょう!!】を合言葉に
    今回はどこへ行こうかとラインであれこれ連絡を取り合っています。
    すっかり、高校生の自分たちに戻って、楽しくあれこれ言える友が居る事は幸せです。
    さて今年はどこへいきましょうか・・・良いところがあったら教えて下さい。

    さにか

    季節の行事を大切にする保育園のおかげで、子供が豆まきを体験できます。
    自分専用の豆いれを作り、鬼に扮した先生を撃退します。
    家ではなかなか出来ないので、助かっています。

    1月の一言

    シルック先生

    謹賀新年

    あたりまえの有難さ
    備えることの大切さ

    でも
    それが人間ですよね

    支えあう人
    胸を熱くする人

    素晴らしい一年に

    本年もよろしく
    お願い致します。

    副所長

    今年で70歳に到達します。
    20歳の成人式の時、老後のプランを考え、そのために、何をするべきかを計画しました。
    目標をすべて達成できました。
    これからの目標を思案中ですが、「生涯 税理士」という目標は決定済みです。

    HEAVEN 7

    事務所であまた研修を受けさせていただいた中で
    一番心に残っているのは
    「今、ここ、わたし」
    (今、目の前の事を一生懸命やる)です。

    変化の激しい今の時代こそ
    「今、ここ、わたし」で目の前の仕事に
    一つずつ取り組んでいきたいと思います。

    りんご

    ・周りをよく観察して新たな発見をすること
    ・目的達成のための手段や方法を考えて、実行にうつし諦めないこと
    一歳の娘を見ていて驚いたことです。
    親の私が見習うことがたくさんあります。

    なすび

    卯年はうさぎの跳ねるイメージから希望があふれ、景気回復、好転する良い年になると言われているそうです。
    ここ数年は世界中で暗いニュースが続いていましたが、今年はこのイメージ通りポジティブな明るい年になることを願っています。
    本年もどうぞよろしくお願い致します。

    ゆたんぽ

    昨年は「日帰りできる名所巡り」を行いました。
    「いつか行こう」ではなく「行けるうちに行こう」と思い、まずは近場から回りました。
    今年も様々ものを自らの糧とする一年にします。

    チョコ

    去年は成長の年でした。一過性のものとせず、
    常に学び続け飛躍できるよう
    進み続けます。

    ゴーヤチャンプル

    健康で新しい年を迎えられる事を感謝し
    変化の多い時代に柔軟に
    対応できるしなやかさを 持ち続けたいと思っています
    本年もどうぞ宜しく
    お願い申し上げます

    さにか

    明けましておめでとうございます。
    初心を忘れずに、前向きに 本年も皆様のお役に立てるよう
    努めてまいります
    本年もよろしくお願いいたします。

    マウスを乗せるとメニューが選べます。↓

    スタッフ紹介

    事務所風景

    税理士 小出絹恵(シルック先生):所長

    シルック先生

    情報を知っている人と知らない人とでは大違い!
    世の中をちょっと注意して見て、知って、それをお客様にお知らせしていきたい情報発信者シルックです。
    絹恵→絹→シルック=知る+LOOK!

    副所長

    日本元気丸

    人生は楽しくなければ。
    そのためには健康で、元気でなければ。
    皆様が元気になる話題を提供していきます。

    HEAVEN 7:監査

    HEAVEN 7

    小さくとも
    日々前進を積み
    重ねていきたいと
    思います。

    りんご:監査

    りんご

    何事にも
    真摯に取り組み、
    前向きな気持ちを常に持ち続けたいです。

    なすび:監査

    なすび

    1日1日が勉強の毎日です。
    様々な面において
    自分自身成長できるよう、
    向上心を持って頑張ります!

    ゴーヤチャンプル:総務

    ゴーヤチャンプル

    心身共に元気で明るくを
    モットーに
    皆様のお越しをお待ち申し上げております。

    さにか:総務

    さにか

    初めてのことばかりが続く
    今日この頃。
    戸惑いながらも、”攻めあるのみ”です。

    お問合せ

    一人で悩んでおられないで
    とりあえず相談してみてください。

    お問合せ番号:03−5486−9586

    メールをいただければ、
    税理士の小出絹恵からご連絡させていただきます。

    税理士法の制約もあり、
    ご相談に際しましては
    お名前・ご住所等の個人情報をお伺いさせていただきますが、
    その場合の個人情報につきましては、
    税理士に課せられた守秘義務がございますので、
    ご安心ください。

    メールでのお問い合わせはこちらから

    事務所のご案内

    小出絹恵税理士事務所
    東京都世田谷区代沢5-36-11-2F
    TEL:03-5486-9586
    FAX:03-5486-9596

    職員紹介

    事務所アクセスはこちらをご覧ください。
    ご相談受付中
    税理士小出絹恵のブログ