kkklogo.gif(5483 byte)

過去の一言紹介

スタッフ紹介


税理士 小出絹恵(シルック先生):所長

シルック先生 情報を知っている人と知らない人とでは大違い!世の中をちょっと注意して見て、知って、それをお客様にお知らせしていきたい情報発信者シルックです。

絹恵→絹→シルック
=知る+LOOK!



◆日本元気丸:副所長 日本元気丸人生は楽しくなければ。
そのためには健康で、元気でなければ。
ユウウツになるような話は抜きにして、皆様が元気になる話題を提供していきます。



◆HEAVEN 7:監査
小さくとも日々前進を積み重ねていきたいと思います。



◆りんご:監査
何事にも真摯に取り組み、前向きな気持ちを常に持ち続けたいです。


◆sonoma:監査補助
現在→目標→目的
達成する努力をします。




◆ゴーヤチャンプル:総務 ゴーヤチャンプル
夏になると我が家の食卓によく登場するメニュー。今年も夏バテせぬようた〜くさん食べましょう。


◆さにか:総務 さにか
初めてのことばかりが続く今日この頃。戸惑いながらも、”攻めあるのみ”です。

12月の一言!

シルック先生 師走です。今年中に行動すれば、15万円の節約になる場合もあります。
私もこれから確認してみます。

火災保険が来年から値上げになります。
毎年掛けているご家庭も多いはず!
どうぞ保険証券も見直してください。

巡回監査のときに、担当者からご説明させていただいております。
このご時世に、15万円は大きい!!

12月にはやることが沢山あって、楽しいです。

日本元気丸 私が今まで多くの小説を読んだ作家といえば、一番に司馬遼太郎氏、二番に山崎豊子氏ですが、二人の作品がドラマ化されているので(「坂の上の雲」、「不毛地帯」)毎週の楽しみが増えています。
司馬遼太郎作品の一押しは「関が原」500ページ余りの本を2日で読みました。
山崎豊子作品の一押しは「二つの祖国」
この作品を呼んで、昭和の歴史に詳しくなりました。。
HEAVEN 7 以前から健康のために水を多めにとるのはいいことだと思い実行しています。
でも、先日、どれだけ水を飲めるかというコンテストで、水を飲みすぎて体調を崩した方がいるという話をききました。
水のような、害にならなそうなものでも、「過ぎたるは及ばざるがごとし」なのですね。
ひとつの事に偏ることなく、バランスをとって年末の繁忙期を元気に過ごしたいと思います。

りんご 年初に掲げた目標を、11か月立った現在も続けて実行しています。
「継続は力なり」「塵も積もれば山となる」と言いますが、つけている記録を見返すと、今年の反省点と来年の新たな目標が浮かんできます。
少しづつでも良い習慣を増やすことで、10年後の自分自身も変わってくるのかなと思うと楽しみです。

sonoma 毎年思う事なのですが…本当に1年ってあっという間ですね。
毎日、日々追われているなぁと思っていましたが、きっと充実していたということなのですね。
そう考えると、来年もきっといい一年になるのではないかという気になってきました(笑)
皆様は、どんな一年だったでしょうか?
ゴーヤ
チャンプル
我が家の冬の行事の一つに『からすみ』作りがあります。
市場で『ボラの卵巣』を手に入れ、血抜き、塩漬け、塩抜き、日本酒漬け、天日干しをして完成となります。もともとは夫が始めた趣味でしたが、知人に好評だった為、ますます熱が入り私は助手となって大忙しです。酒の肴には勿論、スパゲッティ(ボッタルガ)にも使え重宝してます。
何事もそうですが、自分が手がけた物が一つの形として出来上がるのは嬉しいものです。その上喜んでいただけるのならばこの上ない幸せです。
さにか 先月から「意識して生活を変える」をしています。
特に休日に注意しています。
今までは自分の気分次第で過ごしていたのですが、少しだけ計画を立てて行動するように変えました。
あと1時間したら読書しよう、この1曲を聴き終わったら買い物に行こう。そんな簡単なことなのですが、一日の終わりに充実感が得られるようになりました。

2009年11月の一言!

シルック先生 新型インフルエンザが気になります。
やがて日本にも入ってくることでしょう。
幸い、今回のインフルエンザは弱毒性らしい(いつ強毒性に変異するかもわからないらしいが) ので、対策を考え実行するにはよいチャンスかも・・・。

日本元気丸 携帯電話を水濡れさせてしまい、新機種を購入しました。
「携帯」を12年間使って3代目の購入です。お店の人が感心しているというか、呆れていました。
2代目は2年半しか使わなかったけど、その間に「携帯」機能は一層進歩していました。
どこまで付加機能が加わるのでしょうか。
「携帯」がなくては生きていけない時代がやってくるのかもしれません。
ちょっとコワイ近未来の想像です。
HEAVEN 7 芸術の秋です。
秋は美術館やコンサートが盛りだくさんなのでうれしくなります。
日頃の生活が潤いあるとは言い難いので、美し絵画を観たり、素敵な音楽を聴くと心が癒されます。
やはり、心の栄養も大切ですね。

りんご 春頃から世界中を賑わせている新型インフルエンザ。
日本でも予防接種が始まりましたね。私の周りではインフルエンザにかかったという話はなく、本当に流行しているのかな?と疑問に思っていましたが、とうとうお客様からかかりましたというお話がありました。
自分には関係ないと思わず、マスクの着用やうがい・手洗いなど普段からの対策が大切ですね。

sonoma 「ぐんま名月」という名前のりんごを知っていますか?
見た目は、まだ熟していないのでは・・・というような、上の方だけ赤くて黄色いりんごです。
でも、蜜がたっぷり入っていて、とてもおいしいので、毎年この時期になると、群馬まで買いに行きます(笑)。
市場では、あまり出回っていないそうです。
機会があれば、是非おすすめです。
ゴーヤ
チャンプル
早いものでまた年賀状を準備する季節となりました。
毎年バタバタと年末に慌てて作成、投函の我が家なので今年こそは余裕をもって・・・と思っています。
年に一度、年賀状だけのお付き合いになってしまった方々もいますが、それでもお互い元気でいると確認できるだけでも嬉しいものです。
最近では年賀状の売出し枚数も減少している様ですが、無くならないでほしい風習の一つだと思うのは自分がそれだけ歳を重ねた証拠でしょうか?
さにかTwitterを始めました。
つぶやいたことに簡単に返信が返ってくるので、ブログよりもSNSよりも、人と人とが近いように思います。
メールのようで、日記のようで、瓶に詰めて流すメッセージボトルのようでもあります。
いろいろなサービスと繋がっているので、情報交換やコミュニケーションに楽しんでいこうと思います。

2009年10月の一言!

シルック先生 新型インフルエンザが気になります。
やがて日本にも入ってくることでしょう。
幸い、今回のインフルエンザは弱毒性らしい(いつ強毒性に変異するかもわからないらしいが) ので、対策を考え実行するにはよいチャンスかも・・・。

日本元気丸 携帯電話を水濡れさせてしまい、新機種を購入しました。
「携帯」を12年間使って3代目の購入です。お店の人が感心しているというか、呆れていました。
2代目は2年半しか使わなかったけど、その間に「携帯」機能は一層進歩していました。
どこまで付加機能が加わるのでしょうか。
「携帯」がなくては生きていけない時代がやってくるのかもしれません。
ちょっとコワイ近未来の想像です。
HEAVEN 7 友人に薦められてヨガのDVDを買いました。ハードな運動でないとタカをくくっていたら、なかなかついていけず、DVDをスローにしてやっとついていく始末です。
でも、普段使っていない筋肉が伸びて爽快です。これからも続けていこうと思います。

りんご 民主党に政権が委譲し、様々な政策が打ち出されたり見直しがされていますね。
私はその中でも、配偶者控除・扶養控除の廃止案や、金融機関からの借入金の返済の一定期間の凍結案など、お客様の生活に直接関わってくる政策が気になっています。

sonoma 来月、お友達が出産する予定なので楽しみにしています。
経済的負担の軽減として出産育児一時金の引き上げがされるみたいですね。
少子化対策だそうです。
私にも2歳の子供がいるのですが、認可保育園に空きがなく、中々入れず困っています。
働く女性の対策も、考えてほしいなぁ・・・と思います。
ゴーヤ
チャンプル
毎週楽しみにしているものの一つにBS-hiで放送されている『猫のしっぽ、カエルの手 〜 ベネシアの手作り暮らし』という番組があります。
ベネシアさんはイギリスの貴族階級に生まれながらもその世界に馴染めず自分を探し求めインドから日本へと旅をし、今は京都は大原の美しい自然の中で暮らしている女性です。
古民家に住み、手作りの庭で多くのハーブを育て、それを衣食住に生かし日本の風土に解けあった丁寧なライフスタイルはとても素敵です。
全てをまねる訳にはいきませんが、地球に優しいライフスタイルは少しでも実践したいと思うこの頃です。
さにか10月22日に発売されるWindows 7には、「XPモード」というのがあるようです。
「XPモードを起動すると、Windows XPをフル機能で利用できる。XPと互換性のあるソフトを使えるし、古いOSで動くけれどWindows 7では動かないハードもXPモードでは機能する。」とのこと。
買い換えた途端に今まで使っていた周辺機器やソフトが使えなくなる。なんてことは今回は起こらないようですね。
個人的にはPCを買い換えたばかりで購入予定はありませんが、店頭で操作できるのを楽しみにしています。

2009年9月の一言!

シルック先生 新型インフルエンザが気になります。
やがて日本にも入ってくることでしょう。
幸い、今回のインフルエンザは弱毒性らしい(いつ強毒性に変異するかもわからないらしいが) ので、対策を考え実行するにはよいチャンスかも・・・。

日本元気丸 携帯電話って便利なものですね。
私はあまり使っていませんが「通話」よりも「メール」を利用することのほうが多いみたいです。
インターネット、カメラ、テレビ、音楽、等々、様々な付加機能が付いています。
「携帯電話」という名前自体が合わなくなっているのではないでしょうか。
昔、駅には「伝言板」というものがありました。
デパートや遊園地では迷子の呼び出しがありましたが、すっかり消えてしまいました。
「携帯電話」ってすごいですね。
HEAVEN 7 夏休みに旅行に行った先で、天体観測をしました。
東京と違って、星が降るようです。
双眼鏡をもっていたので、明るい木星にピントを合わせたら、衛星を4つ観測できました。
思いがけず、豊かな時間を過ごすことができました。

りんご 先日、下北沢駅で外国の方に道を尋ねられたのですが、その方がどこに行きたいのかがよくわからなかったのです。
「どこに行きたいの?」と頭の中には英文がぱっと閃くのですが、発音に自信がなく(実際に通じなかった経験があります)言葉にする勇気がなかなかでてきません。
結局、路線図とジェスチャーと日本語でなんとか意思疎通を図れました。
知識があるだけではなくそれを実際に活用すること、また、
出来ないと思い腰が引けてしまう事もなんとかしようと思えばなんとかなるということを実感した出来事でした。

sonoma お知り合いのお家に遊びに行った時に、近所の地元直販のお店に連れて行ってもらいました。
形は、あまり良くないのですが、新鮮な野菜が、安くてびっくりでした。
近くにこんなお店があればいいのに・・・と思いました。。
スーパーでも、規格外商品などという、野菜を売っていましたが、野菜が高くなり、主婦は困っています。
ゴーヤ
チャンプル
『孫はどうして、こんなに可愛らしいのかしら?』と、最近つくづく思います。
自分が子育てをしていた頃は初めての経験という事もあって、楽しむ余裕もないままに過ぎ、また親としての責任もあり、がむしゃらだったのかも知れません。
しかし孫は単純に可愛いだけで済むので気が楽と言う事なのかも知れませんね
さにか先日、木村崇人「森_living」展に行ってきました。
森のこもれびの再現、土の匂い。木の葉の擦れる音、落ち葉を踏む感触など五感を使って森を感じられ、爽快な気分を味わうことが出来るのですが、実際には空調のお陰で涼しいんですよね。でも、それを忘れさせてくれるほど、魅力的な展示会でした。
もう一度、東京で開催されることがあったら、ぜひ行きたいです。


2009年8月の一言!

シルック先生 新型インフルエンザが気になります。
やがて日本にも入ってくることでしょう。
幸い、今回のインフルエンザは弱毒性らしい(いつ強毒性に変異するかもわからないらしいが) ので、対策を考え実行するにはよいチャンスかも・・・。

日本元気丸 7月の東京都議会議員選挙に続き、今月末は衆議院議員選挙。投票日が夏休み最後の日曜日となったので、様々な行事と重なって、大変な思いをする人たちが多いようです。
東京都議会議員選挙の開票速報をフジテレビで開設していた慶応義塾大学の小林良彰教授は今年私が講義を受けた方で、分かり易い内容でファンになりました。
おそらくテレビ朝日で開票速報の解説をなさるのは、白鴎大学の福岡政行教授だろうと思います。この方には以前、所長がお世話になり私も講演を聞いて楽しめた内容でした。
お二人とも物腰の柔らかな紳士で雰囲気がよく似ています。政治学という難しい内容をわかりやすく解説する能力。
税法の世界に生きる私もぜひ見習うべきことを学びました。
HEAVEN 7 最近NHKの「美の壺」という番組をよく見ています。
おおげさな美術品ではなく、椅子とか、滝とか、身近にあるものの美について教えてくれる番組です。
 美は身近なところにあふれているのだな、と感心すると同時に、もっと周りの美しいものに敏感になりたいと
思う今日このごろです。

りんご 普段なかなかお会いできないお客様がブログを始められました。
日常の出来事を書き綴っていらっしゃるのですが、写真も掲載されていてとても身近に感じられ、嬉しく思っています。
sonoma 和歌山のお知り合いのところへ、遊びに行ってきました。
「高速料金 1,000円」を使って・・・
やはり、利用者は多いように思います。深夜だというのに、サービスエリアに人がたくさんいて、びっくりしました。
その変わり、というと変ですが事故も増えたそうです。せっかくの楽しい旅が台無しになってしまいますよね。
皆様は、くれぐれも安全運転で、利用してみてください。
ゴーヤ
チャンプル
久し振りに出版された村上春樹氏の『1Q84』が大変な話題ですが私にとっては10年ぶりに山崎豊子さんの作品『運命の人』が出版され嬉しく思っています。
フィクションに実話が織り込まれ、いろいろと物議はありますが、彼女の作品の持つ迫力にまた、引き込まれそうです。
今年の夏休みにゆっくり読む予定です。
さにか隅田川花火大会に初めて行ってきました。
ビルの隙間から見ることしかできなかったので、丸い花火は見られませんでした。
そのせいか、花火よりも、新しい柄のいろんな浴衣と厳しい交通規制が強く印象に残りました。
安全に楽しむためには、多少の我慢も必要ですね。
これから開催される花火大会はニュースで楽しもうと思います。

2009年7月の一言!

シルック先生 新型インフルエンザが気になります。
やがて日本にも入ってくることでしょう。
幸い、今回のインフルエンザは弱毒性らしい(いつ強毒性に変異するかもわからないらしいが) ので、対策を考え実行するにはよいチャンスかも・・・。

日本元気丸 小学4年生の時の7月、北海道の根室方面で皆既日食が見られました。
これが20世紀中に日本でみられる最後の皆既日食。次は46年後と教えられ、46年後生きていて見たいなと願っていましたが、その時がいよいよ今月訪れます。
沖縄は梅雨明けしましたが、なんとか22日、日本全国が晴れることを願ってやみません。
HEAVEN 7 蒸し暑い日が続いています。
梅雨の長雨は嫌われがちですが、最近考え方が変わりました。
これほどの雨、砂漠に住む人たちはどんなにうらやましいことでしょう。
豊かな降水も、資源の乏しい日本にとっては貴重な資源。
ただ川に流すだけではなく、もっともっと有効に生かせる道があるのでは、と最近、考えています。

りんご 大学のサークルの先輩後輩と久しぶりに会いました。
転職した人、結婚して親になった人、会社を起こした人。
卒業時点では同じスタートラインに立っていた(であろう)のにたった数年でこんなにも進む道が違うものなのかと驚きました。
かくいう私は「変わらないね」と言われ、少し複雑なような…。
sonoma 先日、書店で「かたづけられない人のため・・・・」などという本が出ていました。
手にとってみると中々面白く、おもわず買ってしまいました。
整理整頓、衣替え、やり方もいろいろで、是非参考にして、部屋の模様替えなどやってみようかな?!と思いました。
ゴーヤ
チャンプル
「失敗と書いて成長と読む」
「人をみて法を説く」
「人を育てるとは自信を育てること」
選手再生に手腕をふるうプロ野球監督のインタビューに出てきた言葉です。
普段野球にはあまり興味はないのですが、監督の野球に対する情熱と選手に対する深い愛情を強く感じました。
そして人は巡り合う人によって人生の景色も少し変わってくるのかな?とも思いましたが・・・どうでしょうか?


さにか毎年夏になると「○○ダイエットをしています」と宣言している気がしますが、現在も続いているものはありません。
無理がなく、楽しく、結果が早く出る。
こんな方法があれば、長く続けられる気がするのですが…。

2009年6月の一言!

シルック先生 新型インフルエンザが気になります。
やがて日本にも入ってくることでしょう。
幸い、今回のインフルエンザは弱毒性らしい(いつ強毒性に変異するかもわからないらしいが) ので、対策を考え実行するにはよいチャンスかも・・・。

日本元気丸 WBCで日本2連覇、見ごたえがありましたね。
決勝戦10回表2死2・3塁、イチローの2塁打は見事でしたが、私は韓国の林投手の逃げない勝負魂を評価しています。
チームの優勝のため敬遠が定石でしょうが、まっこうから勝負を挑んでいたプライドにさわやかさを感じました。
HEAVEN 7 最近水に注目しています。
身体の中の循環をよくするために1日2リットルの水が必要だとか。
2リットルとは、かなりの量ですよね。
これから夏にかけて、水をたくさんとっていい汗かいて、健康に気をつけたいと思います。

りんご  見た目のかわいらしさと巷のエコブームに乗ってタンブラーを購入しました。事務所で使っているのですが、なかなかのお気に入りです。ただ、外で持ち歩いていないのでエコにはなっていないし、コーヒー1杯無料券を使う機会がありません。
sonoma 『農業を始めたい』若い世代の農業への関心が上昇しているとか・・・。
食の安全・安心が問質される時代に、とてもいいニュースだと思いました。
日本の食料自給率は40%ほど。自給率がふえてくれば、環境や経済にも影響してくるだろうし・・・。
「これからの日本」若者に期待したいです。
ゴーヤ
チャンプル
『疲れた』は『頑張っているな〜!!』に、
『忙しい』は『最近、充実しているな〜!!』に変換・・・
決してマイナスの言葉は使わない・・・TVでそう言っていたタレントさんがいました。
若いお嬢さんなのにしっかりしていると感心した一言。
見習わなくては思った瞬間でした。


さにかますますエコを意識した時代になってきているように思います。
先日、携帯電話の夏モデルが発表された中に、「ソーラー」を内蔵したものがありました。
ソーラーだけではフル充電できないようですが、注目の商品でした。
消費者にも地球にも優しいお得な商品がたくさん登場するといいですね。

2009年5月の一言!


シルック先生 新型インフルエンザが気になります。
やがて日本にも入ってくることでしょう。
幸い、今回のインフルエンザは弱毒性らしい(いつ強毒性に変異するかもわからないらしいが) ので、対策を考え実行するにはよいチャンスかも・・・。

日本元気丸 WBCで日本2連覇、見ごたえがありましたね。
決勝戦10回表2死2・3塁、イチローの2塁打は見事でしたが、私は韓国の林投手の逃げない勝負魂を評価しています。
チームの優勝のため敬遠が定石でしょうが、まっこうから勝負を挑んでいたプライドにさわやかさを感じました。
HEAVEN 7 新緑が美しいころとなりました。
桜のころもいいのですが、新緑の今が1年でいちばんいい時期だと思います。
つつじやさつき、藤が満開で、今年は桜も長く楽しめたうえ、まだこんなに美しい花が見られて幸せなことです。
このGWは郊外で自然を満喫したいと思います。
りんご お客様がより居心地の良い環境だと感じていただけるように事務所の模様替えを致しました。
パーテーションを使って空間を区切ったのですが、安心感を感じていただいているとのことです。
ちょっとした工夫でも大きな効果をもたらすのだと実感しました。
sonoma 知人のライブに行ってきました。久しぶりに生の音楽を聴くと心が和みますね。
彼らが演奏している楽器は、少し特殊で、オーストラリアのディジュリドゥというものや、マンドリンの親玉みたいなブズーキというギター、つぼの形をした太鼓(インドの楽器)、アフリカの楽器でジャンべ、最近メジャーになってきたカホンという箱みたいな楽器(音はドラムのような感じです)など。
世界には、まだまだ色々な楽器があるのでしょうね。
日本にも素敵な音色の、お琴や、三味線なんかもありますものね。
音楽っていいですよね。
ゴーヤ
チャンプル
先月20周年を迎えた鎌倉ユネスコ協会の『スペシャル平和コンサート』へ行ってきました。
クラシックからジャズまで幅広い音楽を楽しみましたが、最後にサイ・イエングアン(崔岩光)さんの歌われた《アメージング・グレース》は圧巻でした。久々の感動に感謝したひと時でした。

さにか先日、苦手な激辛カレーに挑戦してきました。
10段階の内、5辛を食べました。
途中から味が分からなくなりながらも美味しく食べきることが出来ました。
・・・数日たった今、胃が荒れているようです。
慣れないことをするのは楽しいですが、リスクもありますね。

2009年4月の一言!


シルック先生 4月、新入生、新入社員、・・・
新しいことが始まる感じがいいですね。
道は開ける!
努力する人達にきっと道が開ける!
そのためのお手伝いをさせていただきたいと思っています。

日本元気丸 WBCで日本2連覇、見ごたえがありましたね。
決勝戦10回表2死2・3塁、イチローの2塁打は見事でしたが、私は韓国の林投手の逃げない勝負魂を評価しています。
チームの優勝のため敬遠が定石でしょうが、まっこうから勝負を挑んでいたプライドにさわやかさを感じました。
HEAVEN 7 3月の3連休に京都に行ってきました。
気合を入れて有名な見どころは全部まわってきました。
花は咲き始めでしたが、大変な人出で外国人観光客も多く、ほんとうに日本は不況なのかと思うような賑わいでした。
最も印象的だったのは、ライトアップされた清水寺です。
清水の舞台のシルエットが、京の夜景を背景に闇夜に浮かびあがり、とても幻想的でした。
年齢を重ねてから京都を訪れると、若いときとは、また違った印象です。
日本人に生まれてよかった、と思いました。
さくらさく 長男の卒園式が近づいています。
歌の練習を頑張っているようで、「どっきどきど♪」と毎日歌っています。
「さようなら〜保育園〜♪」などと聞くと、親の方が寂しい気持ちなります。
長女は晴れて保育園の入園が決まりました。
こちらも何かと心配。
今のうちにいっぱい遊んであげたいです。
りんご F1グランプリで今年から「KERS」という新システムが導入されました。
ブレーキ時に発生するエネルギーを蓄え、ストレートで放出すると一時的に加速できるというシステムです。
エネルギーのエコだという意見がありますが、私としてはレースで使えるガソリンの量を制限した方がエコになるのではないかなあと思ってしまいます。
sonoma 景気対策として、高速道路料金「1,000円」がスタートしました。
ニュースでは、サービスエリアでの混雑も考えられ仮設トイレなど設置されたと、伝えられていましたが、28日の初日からは、それほどでもなかったとか?!
しかし、1,000円・・・いいですよね。大勢で行くと、もっとお得。
我が家では、是非利用して遠くまで行ってみたいと思っています。
ゴーヤ
チャンプル
家族の送り迎えで通る桜並木がまた色づき始めました。私の遠い記憶では桜は小学校の入学式の日、校庭に咲いていました。しかし今、桜は卒業式のシンボルとして歌われています。これも地球温暖化の影響なのでしょうね。

さにか先日、故郷で行われる吹奏楽の定期演奏会に行ってきました。
2007年に出来たホールに初めて入ったので、新しくて立派で、故郷に帰っているのに自分がどこにいるのかわからない新鮮な気持ちで演奏を聴きました。
知り合いが出ていたので私まで緊張し、いろんな意味で楽しい経験となりました。


2009年3月の一言!


シルック先生 確定申告 真っ盛り!
電子申告のおかげで順調に進んでいます。
もう、紙で提出する気持ちにはなれない!
というのが事務所全員の実感です。
もっともっと進化していくことでしょう。

日本元気丸 31回目の確定申告シーズンになりました。
昭和の時代は電卓とペンがあれば申告書が作成できていましたが、現在は税法が複雑になり、コンピュータを駆使しないと、最善の申告書を作成することが不可能になってきました。
しかし、正しい申告と納税を行う。
この使命感を維持しなければ、良質の申告書は作れないことには変わりがないようです。
HEAVEN 7 もうすぐひな祭りですね。
今年は2月初旬からひな人形をだして、華やかな雰囲気を楽しんでいます。
お節句を過ぎたら早く片付けた方がいい、
という説もあるようですが、なるべく長く楽しんでいたいので、旧暦のお節句まで飾ろうかと思います。

さくらさく 長男の卒園式が近づいています。
歌の練習を頑張っているようで、「どっきどきど♪」と毎日歌っています。
「さようなら〜保育園〜♪」などと聞くと、親の方が寂しい気持ちなります。
長女は晴れて保育園の入園が決まりました。
こちらも何かと心配。
今のうちにいっぱい遊んであげたいです。
りんご 今月末、2009年のF1グランプリが開幕になります。
ホンダチームの売却先が見つからなかったり、他チームもメインスポンサーが契約解除になったり、開催レース数が減ったりと、モータースポーツの最高峰と言われているF1も世界経済の煽りを受けているようです。
そんな状況にあっても、選手にはどきどきわくわくするような走りを期待したいものです。

sonoma お花屋さんの前を通ると、カラフルな花が並んでいて春を感じます。
お天気がいいと街ゆく人の服装も明るくなりました。
なんだか、楽しい気分になってきますね。
どこか旅行でも計画したいなぁと思います。
皆様のこの春のご予定は?
ゴーヤ
チャンプル
料理系の番組が好きでよく見るのですが、
NHKの『きょうの料理』では3月下旬より料理の分量が「4人分」から「2人分」へ変更となるそうです。
1957年の放送当時は「5人分」だったのが70年代後半から「4人分」へと変更になり、「2人分」へと・・・。
少子化、核家族、一人暮らしの増加・・・少し寂しい気もします。
同じ作るのなら沢山作った方が美味しい!!と思うのは時代遅れでしょうか?

さにか最近、いろいろなアンケートに答えるとポイントが貯まるサイトに登録しました。
私は、新商品をすぐ購入するような主婦ではないのであまり役に立てていないような、申し訳ない気持ちで答えています。
アンケートの項目も埋めるために、電化製品の製造番号を見るとか、日用品の成分を見たりとか、自分の身の回りを見直すいい機会になっているようにも思います。



2009年2月の一言!


シルック先生 新しい年を、元氣に迎えたいと思います。
いろいろなことがあっても、
氣力、体力で乗り切って、
運が寄ってくるようにしたいものだと思います。

日本元気丸 インフルエンザが流行しているようです。
鳥インフルエンザが日本に侵入してくることも心配されています。
予防注射も済ませ、身体に疲労を残さないよう、無理をせず、栄養を摂って、室内を加湿器で乾燥しないようにしています。
睡眠不足気味なのか少し心配なのですが。
これから会計事務所の繁忙期に入ります。
HEAVEN 7 駅から事務所に来るまでに、一件紅梅の咲いているお宅があります。
そこはかとなくよい香りがして、もう春が間近であると感じます。
日の光もだんだん力を増してきました。
寒いけれど、春はすぐそこですね。
さくらさく 祖父母に息子のランドセルを買ってもらいました。
「緑色がいい!」「青!」「茶色!」といろいろ言っていましたが、結局、黒いランドセルに落ち着きました。
それにしてもテレビCMの効果はすごいです。
ランドセル売り場に行くと、子どもたちがみんな有名ランドセルのCMソングを歌っていました。こういうのを「すりこみ効果」と呼んだ気がします。
それにしても、息子がもうすぐ小学生なんて・・・信じられません。
時の経つのは本当に早いものですね。今を大事にしていきたいです。
りんご 年始にあたり、これまでの生活を見直して、時間を効率よく使おうと三つの小さな目標を立てました。
一つ一つはささいなことなのですが、行動を習慣にしようとすることは意外と難しいと感じています。
一年後にどうなっているか楽しみです。
sonoma 先日、「友達に趣味をみつけなさいと言われて、探している」というお話を聞いて、
自分は?と考えてしまいました。日々に追われてばかりでは、ダメですね。
やっぱり自分を見つめ直す時間は、必要だと思いました。
皆さんは、人生を楽しめる趣味をお持ちですか?
ゴーヤ
チャンプル
今まで、お財布、携帯、パスモ、・・・と外出の際には持ち物チェックをしていましたが、最近そこにエコバックが加わりました。慣れるまでは時々忘れたりもしましたが、今では忘れる事もなくなり、ささやかにエコライフを心がけています。
しかし、エコバックの名の元にあちこちでエコバックが配られたり、作り出されている様を見ると、果たして本当にエコなのか?疑問に思うこの頃です。

さにか最近読んだ本は、自分のしたいことをなりふり構わず実行する、行動力のある女性の話でした。

まず私は”これがしたい!”ということを見つけることから始めなければなりませんが、見習いたいと思う作品でした。



2009年1月の一言!


シルック先生 新しい年を、元氣に迎えたいと思います。
いろいろなことがあっても、
氣力、体力で乗り切って、
運が寄ってくるようにしたいものだと思います。
日本元気丸 最近サンリオの「ハローキティ」に注目しています。
注意しているとあらゆる商品にキャラクターとして登場してきます。
ディズニーのミッキーマウス以上の価値を持ったキャラクターではないでしょうか。
資産価値1兆5000億円から2兆円という噂を聞いたことがあります。
日本の誇るキャラクターかもしれません。
HEAVEN 7 新しい年です。
昨年は関与先様のおかげで、私も多少なりとも成長する事ができました。ありがとうございました。
今年もお客様のお役に立つ事ができるよう、精進いたします。

さくらさく あけましておめでとうございます。
今年は長男の小学校入学、長女の保育園入園と、変化の激しい一年になりそうです。
私の仕事復帰もありますが、子どもに寂しい思いをさせないように気をつけていこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
りんご  昨年は、お客様とお会いしながら、少しずつですが自身の成長を感じられた1年でした。
 お客様のお役にたち、お客様に笑顔になっていただけるような監査担当者を目標に 今年も頑張りたいと思います。
sonoma 新しい年が始りました。
気持ちも引き締めて、皆様のお役に立てるよう、より一層努力していきたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
ゴーヤ
チャンプル
新しい年がまた始まりました。
昨年から暗いニュースが続きますが『景気』の気は元気の気!
 明るく、元気良く、前向きな気持ちで日々を過ごして行きたいと思っています。
今年も小出会計の一員として皆様のお越しを笑顔でお待ちいたしております。
どうぞよろしくお願い致します。
さにか 新しい年が始まりました。
昨年に引き続き”できることは精一杯!”という気持ちで苦手意識を克服できる年にしたいと思っております。
本年もよろしくお願い致します。
Copyright (C) 2009 Kinue Koide Accounting Office All Rights Reserved